本記事では、iMovieでのムービーの保存の仕方を解説します。
プロジェクトの保存方法や
パソコンやスマホにムービーを保存する方法などを
いちからチェックしてみましょう。
iMovie(アイムービー)のプロジェクト保存方法
動画のプロジェクトを保存しましょう。
作業ページの左上にある「<プロジェクト」をクリックすると
プロジェクトが保存されます。

<プロジェクトの保存画面>
その際にプロジェクト名の横の部分をクリックすると
プロジェクト名の変更や複製などが可能です。
iMovieで動画を書き出す
iMovieに限った話ではありませんが、
編集ソフトで製作したプロジェクトを
ムービーに変換する作業を「書き出し」と呼びます。
iMovieの「書き出し」についての詳しい解説は
こちらの記事にあるので
まだ見ていないという方は、是非ご覧ください。

上記の記事で紹介した
「ファイル」での書き出しは
さまざまな用途に使えるオススメの書き出し方法なので
ここでは、「ファイル」での書き出しを活用してみましょう。
iMovieでiPhoneに保存する
それでは、製作したムービーを
実際にiPhoneに保存してみましょう。
プロジェクトページの右上にある「共有」マークから
「ファイル」を選択します。
つぎに書き出し設定を決めます。
・フォーマット
・解像度
・品質
・圧縮
フォーマット
「フォーマット」は「ビデオとオーディオ」を選択しましょう。
「オーディオのみ」を選択すると
動画がオーディオファイルとして書き出されます。
解像度
「解像度」はムービーの解像度を
「540p」「720p」「1080p」「4K」から、選択することが可能です。
個人的には「4K」か「1080p」が
オススメです。
品質
「品質」は「低」「中」「高」「最高(ProRes)」から選択可能で
iMovieの仕様として
一般的にはMP4形式で書き出されますが、
「最高(ProRes)」を選択した時のみMOV形式で書き出されます。
左下にある動画ファイルの予想サイズを見ながら
決めるといいかもしれません。
圧縮
「圧縮」に関しては、「高速」と「品質優先」から選択できます。
とくにこだわりがなければ
デフォルトの「高速」で構いません。
保存先の設定
設定が決まったら「次へ」をクリックし
保存先を設定しましょう。

<保存先の設定画面>
保存先に「iCloud Drive」を選択すると
iCloudで共有している端末機にも
簡単にムービーが保存することができるので、便利です。
その他の方法
「iCloudはストレージがいっぱい!」
という方も多いのではないでしょうか?
実は、筆者もそのようなユーザーの一人です…
そんな時は、いったんデスクトップを保存先に指定し
ファイルを右クリックしてみましょう。

<右クリックで行う共有の画面>
「共有」から
「メール」や「AirDrop」、「写真に追加」を選択すると
便利なシェアが可能です。
みなさんも上記の方法から
自分に合った動画の持ち歩き方を見つけてみましょう!
コメント