【Premiere Pro】書き出し方法
Premiere Proにおける書き出しの方法を解説します。
動画が完成したら、[ファイル]→[書き出し]→[メディア]と進んでください。

【メディア】をクリックすると書き出しの設定画面が表示されます。

<書き出し設定画面>まで表示することができたら、大きく下記2点の項目に注目して書き出しをしてみましょう。
- 書き出しファイル形式
- 書き出し方法
【Premiere Pro】ファイル形式を設定
Premiere Pro ではさまざまなファイル形式で動画を書き出すことが可能です。
なかでも主要な2つのファイル形式と設定方法を説明します。
- MP4
- MOV
MP4
MP4はさまざまなブラウザやデバイスに対応している動画形式です。
ファイル形式がMP4であれば最新の機器を使用していればほとんど再生可能です。
Youtube用に動画を書きだす場合は、基本的にMP4の形式で書き出します。
書き出し設定では形式の項目を「H.264」に設定してください。
MOV
Appleの標準動画形式です。
MOV形式で動画を書き出す場合は、形式の項目を「QuickTime」に設定してください。
書き出し方法を設定
Premiere Proにおける書き出し方法は主に2つです。
- Premiere Pro で動画を書きだす
- Adobe Media encoder で動画を書きだす
Premiere Pro で動画を書きだす
Premiere Pro 自体で動画を書き出したい場合は、<書き出し設定画面>にて、【書き出し】のボタンをクリックします。
クリック後、すぐに書き出しが開始されます。
Adobe Media Encoderで動画を書きだす
PCのスペックにもよりますが、動画を書き出している最中はPC自体の処理性能を消費しますので、他の作業が遅延することがしばしばあります。
Adobe Media Encoderを使って書き出しを行うと、処理性能の消費を抑えることができるので、書き出し中もなにか他の作業をしたい方にはおすすめです。
Adobe Media Encoderで動画を書き出すには、<書き出し設定画面>にて、【キュー】のボタンをクリックします。その後、Adobe Media Encoder が起動しますので、【再生ボタン】をクリックすると書き出しが開始します。

おわりに
いかがでしたか?
書き出し方法もさまざまなメディアや環境によって使い分けるので、ぜひ、ご自身の目的に合わせて書き出せるように練習してみましょう。
CATEGORY-Premiere Pro