【初心者の方は必見】iMovie(アイムービー)の使い方
まずはじめに、iMovieとはアップル社によって開発された
動画編集ソフトになります。
(iMovieについては前回の記事にて、より詳しく解説しています)
よって、主にiMacおよびiPhoneで使うことが想定されています。
本記事ではiMacでのダウンロード方法を紹介していますが
iOSでもほぼ同じ方法なので
ぜひ試してみてください。

iMovieのインストール
まずはiMacのドック、あるいはLaunchpad(ローンチパッド)
を調べてみましょう。
近年のアップル社は基本となるアプリケーションを
あらかじめデバイスに用意しています。
iMovieも、そのひとつなので
特別な理由がないかぎり
青いアイコンが見つかるはずです。

アプリが見つからない場合
iMovieはアンインストール可能なソフトです。
なので、動画制作をしないという方や
なるべく容量を減らしておきたい方などは
アンインストールしている方も多いかもしれません。

でも安心してください。
しっかりとアプリストアに用意されています。
検索バーに「iMovie」と入力して
「入手」のコマンドを押してみましょう。

インストールが完了したら
準備完了です。
iMovieで動画制作を楽しむ
ここでは、iMovieでの動画制作の基本を
いちから解説します。

iMovieにかぎった話ではありませんが
動画制作には、大きく分けて
3つの流れがあると考えてください。
・プロジェクトを作る:下ごしらえをする
・素材となる動画や音楽を使って、編集する:食材を調理する
・ムービーを共有する:料理を客にふるまう
「プロジェクト」「編集」「共有」という順で作業をこなすことを
よく覚えておいてください。
「プロジェクト」とは作業デスクのようなもの

iMovieを開くと
まずメニュー画面が現れ、よくみると
「プロジェクト」と「メディア」のページに分かれています。
どのような作業でも
まずは下準備を始めなければなりません。
それぞれ…
・メディア:ナマのままの素材を揃えておくスペース
・プロジェクト:素材を加工する作業用デスク
というようにイメージしてみると
わかりやすいかもしれません。
「メディア」で素材を読み込む
「メディア」では、PC内やiCloudの動画・写真・音楽の素材を
iMovie上に読み込むことができます。
左上の「読み込み」アイコンを押して、
追加したいフォルダを選択しましょう。

自分だけの「プロジェクト」を作成する
「プロジェクト」とは作業デスクのようなものです。
今後、すべての素材を作業デスクの上に置き
手を加えていきます。
「新規作成」をクリックすると、「プロジェクト」を作成できます。

このとき「ムービー」と「予告編」が選択できるので
自分の用途に合った方を選びましょう。
動画制作のかなめ「エディット」
「エディット」でおこなうムービーの編集作業は奥が深いので
ここでは簡単なステップのみ解説します。
エディット画面にある3つのスペース
まずはエディット画面のスペースを覚えましょう。
- 左上の「メディア」のスペース
- 右上の「モニター」のスペース
- 下にある「エディター」のスペース

基本的には左上の「メディア」にある素材を
下にある「エディター」にドラッグして
右上にある「モニター」のスペースで確認するというのが
編集作業の基本の流れになります。

iMovieはとても直感的に操作できるので
まずは素材を並べてみましょう
電車のレールのように
横に四角いバーで表示される素材を並べるイメージです。

また、
ここで説明しきれないテクニックなどは
iMovieのテクニックの記事にて、細かく解説していくので
ぜひご覧ください。
出来上がったら「共有」しよう
「共有」の作業では
完成したムービーを、さまざまな形式に書き出すことができます。
他のソフトでは「書き出し」や「デリバー 」と呼ばれる
作業工程になります。
やり方はとてもシンプルです。
右上にあるアップル社製品では共通の「矢印」アイコンを
クリックするだけ。

2019年現在の仕様では「メール」「YouTube」「Facebook」「Viemo」「イメージ」「ファイル」など
ユーザーの用途に合わせて
6個の形式から選択が可能です。
オススメは「ファイル」でしょうか?
とりあえず「ファイル」で書き出しておけば
色々なSNSやサイトに関わらず投稿ができるので、安心です。

また、詳しい「書き出し」に関する記事はこちらになりますので
ぜひチェックしてみてください。
iMovieより簡単なソフトはない
たびたび当ブログで語っていますが
iMovieは、わたしが知っているなかで
もっともシンプルかつ初心者に優しい動画編集ソフトです。
編集から書き出し作業まで
一つの画面でとてもスムーズにできますし
結婚式やYoutubeのムービーなど
かなり本格的なものも制作できます。
当ブログにて、もし動画編集に興味を持って頂けたならば
ぜひiMovieにて
動画編集の第一歩を踏み出してみましょう!
CATEGORY-iMovie