せっかく動画を作ったならば
一生の思い出としてDVDに残しておきたい!
と思う方も多いのではないでしょうか?
本記事では、初心者の方でも安心して動画制作を行えるソフト
「iMovie」を使って
パソコンで動画をDVDに焼く方法を
動画クリエイターが解説します。
iMovie(アイムービー)だけではできない?
結論から言うと
DVDの書き出しは、iMovieだけではできません。
かつては「iDVD」というApple純正のDVD書き込みソフトが
存在したのですが、現在はサポートされていません。
なので手順としては、
まずはDVDを書き込むソフトウェアをインストールする必要があります。
もちろん無料で、オススメのものがあるので
ご安心ください。
それではDVD書き出しソフトウェア「Burn」を
パソコンにインストールしてみましょう。
無料ソフト「Burn」をインストール
まずは下記のダウンロードサイトから
「Burn」をダウンロードしてみましょう。
https://sourceforge.net/projects/burn-osx/files/Burn/2.5.1/burn251.zip/download
ダウンロードサイト中央にあるカウントがゼロになると
インストールが始まります。
「Burn」の使い方
「Burn」の使い方の手順は以下になります。
①適切なDVDの設定
②動画ファイルを追加
③ディスクを作成
少し設定が複雑ですが
手順通りにすれば難しくないので
ぜひ試してみてください。
DVDの設定
適切なDVDの設定を行うには
上部タブにある「Burn」から「Preferences(環境設定)」を選択します。
すると「環境設定」のウィンドウから
「Video(ビデオ)」を選択し
各種の設定を行います。

<Burnの環境設定画面>
この手順で、重要な設定は
主に三つあります。
・地域の設定
・MPEG2エンコードを強制する
・DVDテーマを使用
地域の設定
DVDの基準は世界でさまざまなので
まずは日本基準の設定に変更しましょう。
変更はさきほどの「環境設定」→「ビデオ」の画面から
「General(一般)」を選択することで可能です。

<DVDの「一般」設定画面>
デフォルトでは「PAL」になっているのですが
「NTSC」に変えましょう。
MPEG2エンコードを強制する
つぎは「一般」から「DVD」の画面に移り
「MPEG2エンコードを強制する」に
チェックを入れます。

<DVD設定画面>
DVDテーマを使用
テーマとはDVDのメニュー画面のようなものです。
いくつかの動画をまとめるときはもちろんのこと
動画が一つの場合でも
チェックを入れておくことをお勧めします。

<DVDテーマ設定画面>
テーマは「Default(デフォルト)」と「Console(コンソール)」から
選択することができます
「Farmat(フォーマット)」は画面の広さになります。
「Normal(ノーマル)」ならば「4:3」
「Wide(ワイド)」ならば「16:9」です。
「Preview」で完成形をチェックすることができます。
動画ファイルを追加
いよいよ動画ファイルの素材を追加します。
先ほどの「環境設定」画面から、メイン画面に戻りましょう。

<動画ファイルの設定画面>
メイン画面から「Video(ビデオ)」画面を選択し
タイトルの空白の右側にある設定を
「DVD-Video」に変更します。
それからデフォルトでは「Untitled(名称未設定)」になっているタイトルを好みのものに変え
下部の「File(ファイル)」の場所に
素材をドラッグしてみましょう。
ディスクを作成
最後にディスクを作成します。
もしDVDドライブがパソコンになければ
(近年のMacにはないのですが…)
外付けDVDドライブをセットしましょう。
そこにDVD-Rを差し込めば、準備完了です。
先ほどは消えていた右下の「Burn(ディスク作成)」の画面が
ファイルをセットすると光りはじめたはず。
「ディスク作成」をクリックすると
DVDの焼き込みが開始されます。
「Burn」は世界中で支持されている
とてもシンプルに、かつ早くDVDを作成できるソフトです。
映像を一生の思い出として残しておきましょう!
CATEGORY-iMovie