【iMovie(アイムービー)】カット編集を使いこなす|分割、トリミング、結合の仕方
映像制作において
映像をカットし、伝わりやすい形に繋ぎ合わせることはとても重要
スキルのひとつです。
カットを上手に使いこなすことで
動画は印象的にすることができる一方
あまり上手でないと、陳腐になってしまうことも…
それでは無料ソフトのiMovieで
本格的なカット技術を身につけてみましょう。
iMovie(アイムービー)に素材を取り込む
プロジェクトをはじめる前に
まずは動画で使用する映像素材を
iMovieに取り込んでみましょう。

<メディアの取り込み画面>
プロジェクト画面から「ファイル」を選び
そこから「メディアを取り込む」をクリックすることで
素材をプロジェクトに追加することができます。
あとは追加したい素材のフォルダを選んでから
「全てを読み込む」をクリックしましょう。
詳しくは、以前書いた「iMovieの使い方」の記事に
インストールからムービー作成をはじめるまでの手順を詳しく
まとめたのでぜひ参考にしてみてください。

【iMovie(アイムービー)】分割、トリミングの方法
さっそく、素材を並べてみましょう。
映像素材を並べ、実際のムービーを作成する場所のこと
をタイムラインと呼びます。
プロジェクト画面左上のメニューから「マイメディア」を選び
先ほど取り込んだ素材を
タイムライン上にドラッグすると、映像を作ることができます。

<プロジェクトのタイムライン画面>
タイムライン上の素材を編集してみましょう。
ここで重要になるカット技術が、ふたつあります。
・素材の「分割」
・素材の「トリミング」
ほかにも「結合」という操作が以前のバージョンでは
用意されていました。
しかし「結合」は使用頻度がそこまで高くないため
現在のバージョンではメイン機能から削除されました。
どうしても「結合」機能を使いたいという方は
ふたつ以上のクリップを選択した状態で「共有」→「ファイル」から
ひとつの動画ファイルを書き出すという方法で
対応することができます。
ファイルを書き出す方法は以前の記事でまとめたので、
ご覧ください。

「分割」の仕方
ひとつの素材をふたつにカットする方法を
iMovieでは「分割」と言います。
タイムライン上に並んだクリップ内で「分割」したい一点を選択し
(選択すると、黄色い縦のラインがクリップ上に引かれます)
右クリックから「クリップの分割」を選択します。

<クリップの「分割」画面>
クリップをふたつに分けることができました。
ここから、分割されたクリップを並べ替えたり…

<クリップの並べ替え>
余計なクリップをバックスペースで削除することが可能です。

<余計なクリップの削除>
「分割」は「⌘B」のショートカットキーが用意されています。
とても使用頻度の高い操作なので
ショートカットキーを覚えておくと便利です。
「トリミング」の仕方
先ほどはクリップをふたつに分割しました。
では、つぎはひとつのクリップを分割することなく
クリップの余計な部分をカットしてみましょう。
「トリミング」はクリップの端の部分を選択することで可能です。

<クリップのトリミング>
クリップの端にマウスを合わせると
カーソルのビジュアルが矢印マークに変わります。

<トリミングの矢印マーク>
矢印マークに変わったら、縮めたい(あるいは伸ばしたい)方向に
ひっぱってみましょう。
これで簡単に不要なシーンをカットすることができました。
覚えておくべきカットの応用
さいごに、カット技術の応用を紹介します。
この技術をマスターすれば
動画制作がとても効率の良いものになるはずです。
iMovie版「三点編集」の仕方
最初にトリミングをした状態で、クリップをタイムライン上に
並べることができます。
「三点編集」と呼ばれる編集方法の、簡易版のようなものです。
プロの動画クリエイターならば「三点編集」は必ずと
言っていいほど使用されている技術なので
そのiMovie版をマスターしましょう。
プロジェクト画面の右上のメディアページ上の素材から
先ほどの「トリミング」をしてみます。

<iMovie版「三点編集」>
あとは通常のクリップ操作と同じように
選択し、ドラッグすることで、タイムライン上に部分的な
クリップを並べることができます。
このように「トリミング」を応用することで、タイムライン上に
任意のクリップを挿入することができます。
「分割」してから不要な部分を
カットする手間が省けますね。
このように、動画作成では作業効率もとても重要です。
みなさんも自分なりに使いやすい方法を編み出して
理想的なムービーを作ってみてください!
コメント