ISO感度を基本から理解しよう
ISO感度とは
はじめに、ISO感度をすでに知っている方も、初めて聞く方も、簡単におさらい
しましょう。
“ISO”は「イソ」と読み、カメラがどれほど光を取り込めるかを数値にした
ものです。国際標準化機構(ISO)が策定し、世界共通の指標となっています。
ISO感度の数値を上げることで取り込む光の量が増え、暗い場所でも明るく
撮影することができます。カメラによっても対応しているISO感度が異なり、
一般的にISO感度の幅が広ければさまざまなシーンに対応しやすいので、
良質なカメラということができます。
ISO感度の設定方法
ISO感度の設定方法は各カメラによって異なりますので、あくまで
一般的なものを説明します。
各カメラでダイヤル、もしくはメニューから「ISO」という設定項目を
選択すると数値が並び、他にも「AUTO」という項目が確認できます。
数値が大きければ大きいほど、ISO感度が大きいということであり、
AUTOを選択すると、カメラがレンズに取り込まれる光の量から自動的に
ISO感度を設定します。
ISO感度の影響 | 動画編
ISO感度を上げることで暗い場所でも明るく撮影することができる、という
ことは常に感度を最高値に設定していればいい!というわけではありません。
写真を撮影する際もそうですが、ISO感度を上げることで取り込める光の量
を増やすことができる一方、合わせてノイズも含まれるので画質が落ちて
しまうのです。
ISO感度の便利な活用表
シチュエーション別 | ISO感度の設定方法
屋内
屋内で撮影する際は、屋外と比べ露光量も少ないため、ISO感度は
400〜800程度が望ましいです。
屋外(昼)
天気がいい場合はISO感度は低めで問題ありません。曇っている場合、200程度
にするとよいでしょう。
屋外(夜)
夜景などを撮影する場合、三脚を使用できるかによって撮影の質が左右
されます。
・三脚がある場合
三脚がある場合はISO感度を下げ、シャッタースピードを遅くしましょう。
また、絞り(F値)は開放します。
(ノイズが目立たなくなり、他の設定値によって取り込む光の量が増加します)
・三脚がない場合、苦肉の策としてシャッタースピードを速め、絞りは開放、
ISO感度を高くします。
(ノイズが入り込むおそれがありますが、ブレを防止できます)
CATEGORY-Camera